地球のホメオスタシス維持はやはり難しい?
水質がきれいになった海。工場や家庭からの排水を処理が進んだ成果だと思われます。望ましいことだと思われるのですが、そう単純ではないのが自然界だそうです。全国でも有数の漁場として有名な瀬戸内海。漁獲量が下がってるそうです。
有名な明石だこ、いかなごなどの漁獲量低下、ノリの色落ちが続いているそうです。原因のひとつは窒素濃度の低下が指摘されています。兵庫県では下水処理場で汚水を浄化する微生物の働きを抑え、窒素濃度をコントロールする取り組みも行われています。
近代化、工業化が進む以前は、山から川から流れ込む水が上手に調整していたそうです。技術や研究が進んでも、まだまだ自然界の英知にはかなわないですね。でもきっとうまくいく日が来ますよね。
水清ければ魚すまず? 海の栄養、排水規制で乏しく - 日本経済新聞
日本最大の内海、瀬戸内海で異変が起きている。沿岸の都市から流れ出る生活用水や工場廃水の規制強化の結果、水質汚染の原因となる窒素やリンが減る一方で魚や貝のエサと…
Facebookにも投稿しています