新素材の開発で安価に淡水化に成功
東京大学の伊藤喜光准教授らの研究チームらが、内側をフッ素で覆ったナノチューブを開発しました。
開発した新素材は、現在の水処理幕に比べ100倍以上のスピードで海水を通すことができるそうです。
このナノチューブは直径が0.9ナノメートルほどで、水処理幕としては大きい穴を持ちますが、内側のフッ素がもつ電気的な力で塩を遠ざけ、穴に入ることを妨げるそうです。
淡水が安価に作成できるようになれば、安全な飲料水の確保や、農業振興により助かる地域が増えますね。
日経新聞 5月22日 朝刊サイエンス面
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60965090Q2A520C2MY1000/?fbclid=IwAR2w3-quDz_TGir0D4rSK_7d2jh1qjktcvFmMzwcozs6UNk6oCYpT1SQYBw
Facebookにも投稿しています
DNA分析で希少動物の保護へ
大学の友人が定年したらオーロラを見に行きたいと飲むたびに言っています
生き物に学べですね。
空気から電池!?
UFOキャッチャーなら得意なのですが
試験管の中で原始の生命が進化続けているそうです
日本分子生物学会のGenes to Cellsの4月号が発行されました。
存在するには意味がある
AIも、人も、学び方は同じかも
ダークマターを探せ!
伝える力:スペースワーク②
金よりも高価なプラチナに変わる素材:産廃から
日本分子生物学会のGenes to Cellsの3月号が発行されました。
とても小さいと、すごいことができる。
1969年7月、私は5歳でした。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの2月号が発行されました。
農業にはアイドルとAIが良くなじむ時代に…
とうとうプロレーサーまでもAIに…
オスは不要。メスだけで子孫を残す。
黒幕は小さなRNA
父ちゃんはつらいよ
体の中で薬を組み立てるなんてすごいです!
京都事務所は大丈夫ですが、本社はどうでしょうか?
極寒の海、アザラシが研究の手助け
生物の進化を人間が変えてしまったなんて!
人も魚も、男とゆうものは…、いやはや
演奏ミス、脳の高次機能の乱れ
我が家には正月前に咲く桜があります
鳥類が長生きの理由
「生き物に学びましょう」ですね。
野菜に続き、お肉も工場でという時代が来るようです。
水中ドローンに期待/ペンギンに習う
地球のホメオスタシス維持はやはり難しい?
ブレインテックに期待が高まります
量子コンピューターに光を活用
日本分子生物学会のGenes to Cellsの11月号が発行されました。
飛べ!ライチョウ
過去の海水温が微生物の化石からわかる?!
SF小説が企業経営に役立つ?
CO2からCO2回収材:大気から温暖化ガス分離
イノベーションでは企業は成長できないなんて!
黄金比:生物だけでなく企業活動にも
やっぱり、自然界はカーボンニュートラル?
日本分子生物学会のGenes to Cellsの10月号が発行されました。
天気予報もマスからパーソナルへ
文科省が有給インターンシップ支援へ
アブラムシとアリは「Win-Winの関係」?
納豆はお好きですか?
さあ深呼吸しましょう。地球さん
広報誌「イムネコ」の最新号が発行されました。
神の手はだれの手?
温暖化と生物
日本分子生物学会のGenes to Cellsの9月号が発行されました。
「あまちゃん」もミオグロビンが多いのだろうか?
井の中の蛙、大海を知らず?
赤信号、みんなで渡れば…
電気がなければ、何もできません
鉄腕アトムが生み出されてからもう18年
「ムダ」の進化で生物共存 -多様性に仮説「1強」に歯止め-