アブラムシとアリは「Win-Winの関係」?
アブラムシの天敵であるテントウムシ、そのテントウムシを攻撃するアリ。アブラムシとアリの共生関係は古くから知られていそうですが、そのメカニズムはわかっていなかったそうです。
北海道大学 長谷川英祐准教授らの研究によると、アブラムシが出す蜜に含まれるドーパミンによってアリが攻撃的になることが発見されました。実験では、ドーパミンを混ぜた砂糖水をアリに飲ませたところ、ドーパミンが多いほど、より攻撃的になり、薬剤でドーパミンの働きを抑えると抑制されるそうです。
アブラムシは、排出するドーパミンの量を調整することで、アリにテントウムシだけを攻撃させているのでしょうか。攻撃性が高くなりすぎると(テンション上がりすぎると)アブラムシ自身も攻撃されるかもしれないですね。
アリは蜜を手にいれ、アブラムシは平和な生活を手に入れる。まさにWin-Winの関係といえます。
もし、テントウムシにも何らかの利があれば「三方良し」になるのですが、どうでしょうか。
アブラムシ、蜜でアリを操作 北大など発見、天敵攻撃させる成分含む - 日本経済新聞
北海道大学の長谷川英祐准教授と大学院生の工藤達実さんらは、アブラムシが出す甘い蜜を食べるアリは蜜の成分によって攻撃的になることを発見した。アブラムシはアリを「…
Facebookにも投稿しています