再現性が重要

今朝(10月9日)の日経新聞サイエンス面に論文撤回の記事が掲載されていました。 産業化の期待が大きい超電導に関する論文が研究グループの同意なしに、出版社の判断で撤回されたそうです。 同分野の研究を先導する研究機関による再 […]

続きを読む
太陽のような恒星の半分には、地球のような惑星をもっている?

地球はいくつもの偶然から生まれた奇跡の星――。かねて大気や水、適度な気温は幸運がもたらし、生命を育む地球は特別な惑星と考えるのがふつうだった。(日経新聞 10月2日朝刊サイエンス面より) 私たちが暮らす銀河系(天の川銀河 […]

続きを読む
ミニ脳オルガノイドで絶滅人類を明らかに

試験管の中で幹細胞から作るミニチュアの臓器(オルガノイド)が新たな発見を持たされてくれるかもしれません。 9月25日の日経新聞朝刊のサイエンス面にわくわくする記事が掲載されていました。約4万年前に絶滅したネアンデルタール […]

続きを読む
日本分子生物学会のGenes to Cellsの9月号が発行されました。

日本分子生物学会 Genes to Cells9月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.html […]

続きを読む
世界はひとつ、南極の風を見る

南極昭和基地の観測レーダーが天気予報の精度を向上させるかもしれないという記事が9月18日の日経新聞サイエンス面に掲載されていました。 その記事によると、極域の気象が世界の天気に影響するが、観測する施設が少なく、データを集 […]

続きを読む
世界はバイアスにあふれている?

今朝の日経新聞サイエンス面に、考えさせられる記事が乗っていました。 身近になった自動翻訳ソフトに「医師は、私にすぐ電話するように言った」よ入れる。瞬時に英訳した一文は「The doctor told me to call […]

続きを読む
京都事務所を移転しました

少し広く、少し繫華街に近くなりました。 山鉾も近くにあるので、今から来夏が楽しみです。 〒604-8242 京都市中京区西洞院通三条下ル柳水町84 三洋六角ビル104 Facebookにも投稿しています

続きを読む
3Dデジタル生物標本 オンラインで無料公開

ドローンを使った地形学とか景観学とかでよく使われているフォトグラメトリという手法を使い、魚や虫など1400点を超える3次元のデジタル標本を九州大学鹿野雄一特任准教授が作製し、オンラインで公開したそうです。 対象物をナイロ […]

続きを読む
やはり、生物は賢い!

鳥類なのに飛べなく、代わりに海に潜り魚を捕る、動物園の人気者、ペンギンはやはり賢かった。 ペンギンの体表面は密集した羽毛に隙間なく覆われています。従来は保温などのためと考えられていました。東京工業大学と山階鳥類研究所の研 […]

続きを読む
うるう年は生活に影響を、うるう秒はコンピューターに影響を与えるそうです

 2017年に8時59分60秒が挿入されたように、過去27回うるう秒が使われました。これは標準時と地球の自転速度がほんの少しずれるためだそうで、最近その「うるう秒」について廃止論が議論されているそうです。「負のうるう秒」 […]

続きを読む