アプリで医療知識磨き?

今朝(10/14)の日経新聞15面に掲載されていた記事です。 メドレッジという、東京の医療コンサルティング会社が提供するスマートフォン用アプリは、基礎医学や診療に役立つ情報をクイズ形式で出題するもの。アプリを利用するのは […]

続きを読む
プロレーサーへの道、ゲームから

今朝の日経新聞11面(10月7日)に、パソコンのレースゲームのチャンピオンが、リアルなレースにチャレンジしているという特集記事が掲載されていました。 私がまだ若いころ(30歳台でした)に登場した「GT」です。 改めて調べ […]

続きを読む
数学に注目!?

数学に注目!? 9月29日に、国際数学オリンピック(ロシア大会)がオンラインで開催され、銀メダル5つ、銅メダル1つという結果と発表されました。 過去には金メダルも獲得しており、全体1位(ということは世界中で一番数学ができ […]

続きを読む
バイオミメティックス

バイオミメティックス(生物模倣) 今朝は新聞休刊日です、日曜の新聞にサイエンス面があり、今回は生物特集の様相です。 メインの記事は生物の特徴を生かした新素材(セラミック複合体)。電動カッターでも切れないようにアマゾン川流 […]

続きを読む
1億年前の地層に微生物

1億年前の地層に微生物 7月29日の日経新聞38面(朝刊)に掲載されていた記事ですが、JAMSTECと米ロードアイランド大学などが、水深3,740~5,695メートルの海底にある地層から採取していた微生物が約1億年前から […]

続きを読む
休眠特許をイラストで紹介

休眠特許をイラストで紹介 少し前の新聞に、知財紹介サイト「知財図鑑」にてパナソニックが使っていない特許をイラスト入りで紹介し、知財に不慣れな人にもどのような技術なのかがわかりやすくなったという記事がありました。この「知財 […]

続きを読む
LEDで殺菌

LEDで殺菌 日経新聞【R2.7.29 朝刊27(大学)面】に掲載されていた「感染対策に大学発の技術」という記事によると、大学発スタートアップの技を活用し、新型コロナウイルスの感染を防ぐ試みが広がっているそうです。そのひ […]

続きを読む
「分野越え連携」脳科学で提言

科学技術振興機構「分野越え連携」脳科学で提言 日経新聞【R2.7.27 朝刊9(科学技術)面】に掲載されていました。その記事によると、脳科学では生物学、数学・情報科学の2つの軸に、最近はそれをつなぐ分野ができてきているそ […]

続きを読む
ミニ臓器が役に立っています。

日経新聞【R2.7.20 朝刊9(科学技術)面】に、オルガノイドが新型コロナウイルス感染症研究に生かす取り組みが紹介されていました。 日本分子生物学会の学術誌「Genes to Cells」の7月号はこのオルガノイドをモ […]

続きを読む
「金持ち喧嘩せず」ですか?

「金持ち喧嘩せず」ですか? 日経新聞(R2.7.26朝刊26(サイエンス)面にゼブラフィッシュを使った研究が紹介されていました。 理研と東大との共同研究で、空腹時の脳内物質による興奮状態を調べたものです。空腹時に出される […]

続きを読む