「デジタル薬」が承認(国内初)
日経新聞14面(10/23) 昨日の投稿で書いたデジタル薬の日本初承認がなされたようです。 医療スタートアップのキュア・アップが運営する「治療用アプリ処方プラットフォーム」にてスマートフォンアプリを購入するそうで、まずは […]
デジタルで治療 手軽・安全
日経新聞7面(10/19) デジタル技術を活用して病気治療やその補助を行う「デジタル薬」の開発が進んでいます。化学物質の医薬品に比べ、開発費が数十分の一に抑えられる。身体的な副作用リスクが少ない点から新しい治療手段として […]
文化財劣化 ドローン活用 AIが点検
今朝の日経新聞(10/21 38面) に、文化庁が寺社仏閣などの文化財の維持管理にドローンで撮影した映像をAIで分析し、破損や劣化の程度を判定するシステム開発に取り組んでいるそうです。 この背景には文化財担当職員の削減と […]
アプリで医療知識磨き?
今朝(10/14)の日経新聞15面に掲載されていた記事です。 メドレッジという、東京の医療コンサルティング会社が提供するスマートフォン用アプリは、基礎医学や診療に役立つ情報をクイズ形式で出題するもの。アプリを利用するのは […]
プロレーサーへの道、ゲームから
今朝の日経新聞11面(10月7日)に、パソコンのレースゲームのチャンピオンが、リアルなレースにチャレンジしているという特集記事が掲載されていました。 私がまだ若いころ(30歳台でした)に登場した「GT」です。 改めて調べ […]
バイオミメティックス
バイオミメティックス(生物模倣) 今朝は新聞休刊日です、日曜の新聞にサイエンス面があり、今回は生物特集の様相です。 メインの記事は生物の特徴を生かした新素材(セラミック複合体)。電動カッターでも切れないようにアマゾン川流 […]
1億年前の地層に微生物
1億年前の地層に微生物 7月29日の日経新聞38面(朝刊)に掲載されていた記事ですが、JAMSTECと米ロードアイランド大学などが、水深3,740~5,695メートルの海底にある地層から採取していた微生物が約1億年前から […]
休眠特許をイラストで紹介
休眠特許をイラストで紹介 少し前の新聞に、知財紹介サイト「知財図鑑」にてパナソニックが使っていない特許をイラスト入りで紹介し、知財に不慣れな人にもどのような技術なのかがわかりやすくなったという記事がありました。この「知財 […]