2023年1月23日 / 最終更新日 : 2023年1月23日 tra_wata 昨年11月にNHKのサイエンスZEROでも取り上げていた「粘菌」が、1月15日の日経新聞サイエンス面でも紹介されていました。 スパコンでも難解な最短経路問題を脳を持たない粘菌が解決するメカニズムは魅力的ですね。 NHK […]
2023年1月23日 / 最終更新日 : 2023年1月23日 tra_wata ベニクラゲは、傷ついたり高ストレスになると、体が団子状の塊になった後、岩などにくっつくポリプと言われる状態になり、そこから再び元のクラゲの姿になるそうです。そのようなことから不老不死のクラゲと呼ばれています。 トカゲやイ […]
2023年1月23日 / 最終更新日 : 2023年1月23日 tra_wata 日本分子生物学会 Genes to Cells 1月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.html […]
2023年1月12日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 tra_wata 昨年11月にエジプトで開催されたCOP27(国連気候変動枠組条約第27回締約国会議)で、最近の異常気象は「地球温暖化が原因」と表明されました。 その背景には、コンピューターの性能が向上し、全地球レベルでのシミュレーション […]
2023年1月12日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 tra_wata 「ネズミにがん細胞を入れる時間帯が違うと腫瘍の増え方が変わる」。スイス・ジュネーブ大学のクリストフ・シャイマン博士らの報告です。 免疫細胞は「概日リズム」に従っていると考えられているそうです。 まだまだ、わからないことが […]
2023年1月12日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 tra_wata アブラムシはお尻から甘い蜜を出しアリをを誘い出し、外敵から身を守っています。その蜜が巣内にたまるとベタベタに汚れてしまうので、ワックス粒子で包み込むそうです。 大阪工業大学の藤井秀司教授らが、その粉末にする仕組みを生かし […]
2023年1月12日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 tra_wata 蓑は雨粒がイネの繊維に沿って流れ、内側にはしみ込んでこないそうです。 それは、イネの葉が持つ平行脈と、葉表面の微細なデコボコな形状によるそうです。 そのイネの構造を生かした新素材が開発されたそうです。 さすが、「お米の国 […]
2023年1月12日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 tra_wata カマキリが水に飛び込むのは、おなかに寄生した「ハリガネムシ」の影響と知られています。 米国イエローストーン国立公園に住むハイイロオオカミのリーダーを調べた研究によると「トキソプラズマ」という寄生虫の影響がみられるそうです […]
2022年12月1日 / 最終更新日 : 2022年12月1日 tra_wata NTTらが開発した水中ドローンを無線操作する技術に注目が集まっているそうです。 空を飛ぶドローンはラジコンのように電波で操作しますが、水中は電波がすぐに減衰してしまうので、地上での通信手段である短波や超短波は使えないそう […]
2022年11月21日 / 最終更新日 : 2022年11月21日 tra_wata 日本分子生物学会 Genes to Cells 11月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.htm […]