2022年9月5日 / 最終更新日 : 2022年9月5日 tra_wata ドローンを使った地形学とか景観学とかでよく使われているフォトグラメトリという手法を使い、魚や虫など1400点を超える3次元のデジタル標本を九州大学鹿野雄一特任准教授が作製し、オンラインで公開したそうです。 対象物をナイロ […]
2022年8月29日 / 最終更新日 : 2022年8月29日 tra_wata 鳥類なのに飛べなく、代わりに海に潜り魚を捕る、動物園の人気者、ペンギンはやはり賢かった。 ペンギンの体表面は密集した羽毛に隙間なく覆われています。従来は保温などのためと考えられていました。東京工業大学と山階鳥類研究所の研 […]
2022年8月22日 / 最終更新日 : 2022年8月22日 tra_wata 2017年に8時59分60秒が挿入されたように、過去27回うるう秒が使われました。これは標準時と地球の自転速度がほんの少しずれるためだそうで、最近その「うるう秒」について廃止論が議論されているそうです。「負のうるう秒」 […]
2022年8月22日 / 最終更新日 : 2022年8月22日 tra_wata 日本分子生物学会 Genes to Cells8月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.html […]
2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月17日 tra_wata 大きな数や小さな数で、単位と合わせて桁を表す接頭語が使われています。わが国のスーパーコンピューター「京」や「富嶽」では「ペタ」や「エクサ」。生命科学で「マイクロ」、「ナノ」。さらに光工学では「アト」という語をよく耳にしま […]
2022年8月8日 / 最終更新日 : 2022年8月8日 tra_wata ヒトとロボット、現実空間と仮想空間が融合する社会「コモングラウンド(共通基盤)」が現実性を帯びてきていると、日経新聞(8月7日朝刊サイエンス面)に掲載されています。 メタバースの先にある現実と仮想を融合した世界では、カメ […]
2022年8月2日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 tra_wata 日経新聞7月31日朝刊サイエンス面に「日本の原爆、新発見の手紙 苦悩の変遷」と題する記事が掲載されていました。 理系の基礎研究にはどうしてもお金が必要になります。実験に機器が必要となればその額は大きな額になります。その費 […]
2022年8月2日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 tra_wata 日経新聞7月24日朝刊サイエンス面の記事です。 バナナを枯らす病原菌が世界的に猛威を振るっており、「近い将来にバナナ全滅し食べられなくなる」かもしれないそうです。 この病原菌はカビの一種の「フザリウム(Fusarium) […]
2022年8月2日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 tra_wata 南デンマーク大学と、1,200を超える世界中の動物園・水族館がかかわる「Species360」によると、生活環境が整うリクガメなど52種の75%で、老化が極めて緩やかか、無視できる状態であったそうです。 私たちのヒトをは […]
2022年8月2日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 tra_wata 日本分子生物学会 Genes to Cells 7月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.html […]