コンピューター・シミュレーションが証明。温暖化が異常気象の原因
昨年11月にエジプトで開催されたCOP27(国連気候変動枠組条約第27回締約国会議)で、最近の異常気象は「地球温暖化が原因」と表明されました。 その背景には、コンピューターの性能が向上し、全地球レベルでのシミュレーション […]
アブラムシはきれい好き
アブラムシはお尻から甘い蜜を出しアリをを誘い出し、外敵から身を守っています。その蜜が巣内にたまるとベタベタに汚れてしまうので、ワックス粒子で包み込むそうです。 大阪工業大学の藤井秀司教授らが、その粉末にする仕組みを生かし […]
さすが「お米の国」、新技術もお米に学ぶ
蓑は雨粒がイネの繊維に沿って流れ、内側にはしみ込んでこないそうです。 それは、イネの葉が持つ平行脈と、葉表面の微細なデコボコな形状によるそうです。 そのイネの構造を生かした新素材が開発されたそうです。 さすが、「お米の国 […]
向こう見ずなのは、寄生体の仕業?
カマキリが水に飛び込むのは、おなかに寄生した「ハリガネムシ」の影響と知られています。 米国イエローストーン国立公園に住むハイイロオオカミのリーダーを調べた研究によると「トキソプラズマ」という寄生虫の影響がみられるそうです […]
日本分子生物学会のGenes to Cellsの11月号が発行されました。
日本分子生物学会 Genes to Cells 11月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.htm […]
「ニモ」は模様でスイッチが入る
沖縄科学技術大学院大学などのチームの研究のよると、イソギンチャクに住みクマノミは、同じ模様を持つ魚を攻撃することを突き止めました。 背中からおなかにかけて線があるものと、頭から尾にかけて線があるものを比較した結果、クマノ […]
人工? 天然?どちらがオイシイの
日曜日の日経新聞には「NIKKEI The STYLE」というページがあります。 本日(11月6日)は『「おいしい」の未来 Lab to Table』という特集が掲載されていました。 米国で日本人が創業し、糖度の高いイチ […]










