日本分子生物学会のGenes to Cellsの5月号が発行されました。
日本分子生物学会 Genes to Cells 月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.html […]
ロボットは友達。その時、私たちはどうする?
2003年4月7日に生まれた「アトム」が20歳になり、あと90年ほどで「ドラえもん」が誕生(2112年9月3日生れ)する2023年。 日経新聞のサイエンス面で「ロボット百景」という連載が3月より続いています。 ミクロな世 […]
太りすぎは、やっぱしヤバい!
3月26日の日経新聞サイエンス面に、「生物が体のサイズを極端に変えると絶滅につながりやすい」という記事が紹介されていました。 東京大学の久保麦野講師とドイツのマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクなどの研究グループ […]
「花咲かじいさんの灰」開花 ー収穫時期を操り温暖化対策ー
名古屋大学の中道範人教授らの研究グループは、花を咲かせるタイミングを操作する化合物の開発を進めているそうです。地球温暖化の影響により、開花を前倒しすることで農作物の収穫量を増やすことができると考えられています。開花を前倒 […]
鳥インフル猛威、始まりは弱毒化 病原性弱まり拡大
鳥インフルエンザウイルスが、世界的に猛威を振るっています。このウイルスは、野鳥から家禽に感染し、1500万羽を超えるニワトリが殺処分になっています。特に、高い病原性をもつ「高病原性鳥インフル」が世界的に拡大しており、欧米 […]
キノコが会話?電位を検出 東北大など 森林生態系を解明へ
4月2日の日経新聞サイエンス面に、東北大学らの研究チームが、森林の地面に生えたキノコに電極を取り付け、会話とも思える電位の変化を捉えたという記事が紹介されていました。それによると、地下でキノコ同士をつなぐ菌糸を通じて電気 […]
日本分子生物学会のGenes to Cellsの4月号が発行されました。
日本分子生物学会 Genes to Cells 4月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.html […]
科学の進歩、革新的発見て?
今朝(3月5日)の日経新聞サイエンス面に、科学の画期的な発見や発明が減っているという論文が米ミネソタ大学などの研究チームから出されたという記事が紹介されていました。 その記事によると、1月に英科学誌ネイチャーで報告された […]
星の誕生を目撃しています
2022年夏より観測を始めた新型宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」が、星ができる初期の段階、ガスや塵の様子を高い解像度で観測した画像が公開されました。 その画像の一枚は、中心にある誕生したばかりの星からエネルギーが放出さ […]
日本分子生物学会のGenes to Cellsの12月号が発行されました。
日本分子生物学会 Genes to Cells 12月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.htm […]










