2023年3月6日 / 最終更新日 : 2023年3月6日 tra_wata 今朝(3月5日)の日経新聞サイエンス面に、科学の画期的な発見や発明が減っているという論文が米ミネソタ大学などの研究チームから出されたという記事が紹介されていました。 その記事によると、1月に英科学誌ネイチャーで報告された […]
2023年3月6日 / 最終更新日 : 2023年3月6日 tra_wata 2022年夏より観測を始めた新型宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」が、星ができる初期の段階、ガスや塵の様子を高い解像度で観測した画像が公開されました。 その画像の一枚は、中心にある誕生したばかりの星からエネルギーが放出さ […]
2023年3月6日 / 最終更新日 : 2023年3月6日 tra_wata 日本分子生物学会 Genes to Cells 12月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.htm […]
2023年3月1日 / 最終更新日 : 2023年3月1日 tra_wata 「放流で魚が減る」というショッキングなタイトルの特集記事が日経新聞サイエンス面に掲載されていました。その記事によると、生態系のバランスが崩れ、かえって魚の数や種類を減らしてしまうそうです。 北海道立総合研究機構と米ノース […]
2023年2月20日 / 最終更新日 : 2023年2月20日 tra_wata 14年前に新種として発見された「アマミホシゾラフグ」は、直径2メートルという、自身の体の10倍以上にもなる巨大な産卵巣を海底に描くそうです。この産卵巣には貝殻などで放射状の装飾も施されています。 この美しい文様を、千葉中 […]
2023年2月13日 / 最終更新日 : 2023年2月13日 tra_wata トライスは毎月1回、会議を開催しています。PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act cycle)を回すことを目的に全社員が参加し、喧々諤々と議論します。 2月21日の日経新聞朝刊サイエンス面に、人工知能(AI […]
2023年2月6日 / 最終更新日 : 2023年2月6日 tra_wata 最初の抗生物質「ペニシリン」は微生物のアオカビから1928年に発見されました。 それ以来、微生物から数多くの薬が誕生してきました。最近では微生物から新しい発見が望めなく、分子の組み替えや人工知能(AI)のよる予測へとシフ […]
2023年1月30日 / 最終更新日 : 2023年1月30日 tra_wata 北海道大学の龔 剣萍教授、中島祐准教授らの研究チームは、体に埋め込む医療材料にムラサキイカの切身を活用する研究を進めています。 イカの筋繊維に高分子材料を沁み込ませ、亀裂の入りにくいゲルを作製されました。生物から作られた […]
2023年1月23日 / 最終更新日 : 2023年1月23日 tra_wata 今年になっての最初の連載特集は「自分とはなに?」という企画でした。 アンドロイド、再生医療、サイバー空間のアバター。人工知能登場後の心理。そして意思決定。 さまざまな切り口で、現代の「わたし」に迫っていました。 さまざま […]
2023年1月23日 / 最終更新日 : 2023年1月23日 tra_wata 東京大学や九州大学などの研究チームは将来の月面基地で使うソーラーパネルに、ハサミムシの羽の構造を生かす研究を進めているそうです。 ハサミムシの羽は扇子のように閉じた後にされに二つ折りにできるそうです。 これが応用できると […]