やっぱり、自然界はカーボンニュートラル?
「山火事、光合成か解決?」という記事が、日経新聞のサイエンス面に掲載されていました。 2019-2020に起きたオーストラリアの山火事では、7億1500万トンという同国の化石燃料消費による年間排出量の2倍ものCO2が出た […]
日本分子生物学会のGenes to Cellsの10月号が発行されました。
弊社がカバーアートをお手伝いしています日本分子生物学会のGenes to Cellsの10月号が発行されました。 表紙はAlphaFold2によるたんぱく質の構造予測です。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧い […]
天気予報もマスからパーソナルへ
地球の温暖化が止まりません。政府や企業も温暖化対策に取り組んでいますが、容易ではなさそうです。わたくしが小学生のころは真夏でも気温が30度を超す日は数日だったと記憶しています。 今年は、10月に入っても当たり前のように3 […]
文科省が有給インターンシップ支援へ
日本の博士号取得者数が米国や中国に比べ少ないそうです。科学立国を標ぼうするのには心もとない状況ではないでしょうか。 その原因のひとつとして、大学院生の就職難が指摘されています。 日経新聞のよると、文部科学省は博士課程の理 […]
アブラムシとアリは「Win-Winの関係」?
アブラムシの天敵であるテントウムシ、そのテントウムシを攻撃するアリ。アブラムシとアリの共生関係は古くから知られていそうですが、そのメカニズムはわかっていなかったそうです。 北海道大学 長谷川英祐准教授らの研究によると、ア […]
納豆はお好きですか?
結婚して約20年です。以前は納豆はほとんど食べてませんでした。旅館の朝食に出されても避けていました。 福井大学の村田航志先生らの研究によると、においと「おいしい食べ物」だという記憶を結びつけるのに、ドーパミンが重要な役割 […]
さあ深呼吸しましょう。地球さん
「CO2の燃料転換に希望」という記事が日経新聞(10月3日朝刊サイエンス面)に掲載されていました。 その記事によると、銅や亜鉛、アルミニウムを混ぜた触媒を利用し、300気圧以上の圧力をかけることにより、水素が反応してCO […]
広報誌「イムネコ」の最新号が発行されました。
創刊時よりお手伝いしています大阪大学免疫フロンティア研究センター様の広報誌「イムネコ」の最新号が発行されました。 Immunology Frontier Research Center (IFReC)免疫学 […]