2021年6月30日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 tra_wata 2003年4月7日、天馬博士よって鉄腕アトムが生み出されてからもう18年。アトムも今年、受験生! 6月6日の日経新聞、サイエンス面に興味深い記事が掲載されていました。「計算機に意識は宿るか」というタイトルで、意識とは何か […]
2021年5月11日 / 最終更新日 : 2021年5月11日 tra_wata 「引き算」苦手です! 日経新聞のサイエンス面で、現代人は「引き算」が苦手ー労働や環境問題、解けぬ一因ーという興味深い記事がありました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC069 […]
2021年4月26日 / 最終更新日 : 2022年1月6日 tra_wata 多様性に仮説「1強」に歯止め 4月18日の日経新聞・サイエンス面に興味深い記事が掲載されていました。 自然界では種全体の増加につながらない進化が多様性を支えているという仮説があるそうです。 例えば、孔雀の雄は、雌の目を引 […]
2021年4月23日 / 最終更新日 : 2021年4月23日 tra_wata たまった新聞を久しぶりに整理していたら、興味深い記事がありました。 感染症の広がりを数理モデルで予想してきた過去の事例と、現代の人間関係を表すスケールフリー・ネットワークが解説されていました。 弊社がお手伝いしているGe […]
2021年4月23日 / 最終更新日 : 2021年4月23日 tra_wata 東北芸術工科大学の共創デザイン室が、地元企業や自治体からロゴやパッケージデザインを受注しているそうです。 実際のデザイン作成を経験することで、学生の教育をおこない人材育成につながるそうです。 地元のデザイン会社からすると […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2022年1月6日 tra_wata -日経新聞 1月31日朝刊 サイエンス(26)面- いろいろと考えさせられる記事でした。 医療・医学・生命科学の研究が進展に大きな貢献とともに、いろいろな教訓をも得られたようです。 研究する人も、研究に貢献する人にも良い […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2022年1月6日 tra_wata 「科学技術・イノベーション基本計画」素案がまとまったそうです。 -日経新聞WEBサイト2021年1月19日 23:00- 政府は19日、に科学技術・イノベーション基本計画の改定素案をまとめました。 5年間の研究開発費の投 […]
2021年1月29日 / 最終更新日 : 2022年1月7日 tra_wata 日経新聞 1月16日第2面に気になる記事が掲載されていました。 アルファフォワードというAIが、たんぱく質の立体構造を高精度で予測できるというものです。 アミノ酸配列から数日で構造を導くことも可能だという性能だそうです。 […]
2021年1月11日 / 最終更新日 : 2022年1月6日 tra_wata 群知能【日経新聞1月10日朝刊26(サイエンス)面】 1+1は2ではなく、3や4にもなる…という記事が掲載されていました。 リモートワークやテレワークが進み、いままでのようなチームやメンバーとのコミュニケーションが難しく […]
2020年12月20日 / 最終更新日 : 2022年1月6日 こうへい 12月20日の日経新聞朝刊(サイエンス・26面)に「感染症 古文書に知恵探る」という記事が掲載されていました。 その記事によると、鎖国下の文政5(1822)年にコレラが流行し、江戸(当時の人口は100万人以上)では3万人 […]