「感染症 古文書に知恵探る」
12月20日の日経新聞朝刊(サイエンス・26面)に「感染症 古文書に知恵探る」という記事が掲載されていました。 その記事によると、鎖国下の文政5(1822)年にコレラが流行し、江戸(当時の人口は100万人以上)では3万人 […]
いつもお世話になっている「URA職」が日経新聞で紹介されていました。
いつもお世話になっている「URA職」が日経新聞で紹介されていました。 研究活動を支えてくだるURAの皆さん、困難な状況下でごくろうさまです。陰ながら応援しています。 https://www.nikkei.com/arti […]
先日の学術変革領域研究(B)の20班に続き、(A)の20班が採択されました。
先日の学術変革領域研究(B)の20班に続き、(A)の20班が採択されました。 これから5年にわたり活動されるのですが、始まるとあっという間に5年たってしまうと、領域代表の先生が言われるのをよく聞きます。わたくし共も、ニュ […]
サンタさん。お願いします。待ってます。
以前から学会場に伺うたびに、ぜひ欲しいと思っていた「ポケトーク」のソースネクストから、文字起こし機能付きボイスレコーダーが12月に発売されるようです。 ここ数年、Genes to Cellsのポストカード、クリアファイル […]
信号の色スマホで伝達
-日経新聞38面(10/26)- 「信GO!」というネーミングはどうかと思いますが、早く普及するのを期待しています。 日経新聞によると、目が不自由な人向けにスマホで信号の色を音声や振動で伝え道路横断を支援する機器を202 […]
「デジタル薬」が承認(国内初)
日経新聞14面(10/23) 昨日の投稿で書いたデジタル薬の日本初承認がなされたようです。 医療スタートアップのキュア・アップが運営する「治療用アプリ処方プラットフォーム」にてスマートフォンアプリを購入するそうで、まずは […]
デジタルで治療 手軽・安全
日経新聞7面(10/19) デジタル技術を活用して病気治療やその補助を行う「デジタル薬」の開発が進んでいます。化学物質の医薬品に比べ、開発費が数十分の一に抑えられる。身体的な副作用リスクが少ない点から新しい治療手段として […]
文化財劣化 ドローン活用 AIが点検
今朝の日経新聞(10/21 38面) に、文化庁が寺社仏閣などの文化財の維持管理にドローンで撮影した映像をAIで分析し、破損や劣化の程度を判定するシステム開発に取り組んでいるそうです。 この背景には文化財担当職員の削減と […]