「生き物に学びましょう」ですね。

日経新聞のサイエンス面で「生き抜くからくり」という連載が始まりました。第1回目は、おなかの中で稚魚を育てる魚が紹介されていました。 メキシコに住むグーデア(Goodeidae)の仲間は、10~20匹を卵巣で育てるそうです […]

続きを読む
野菜に続き、お肉も工場でという時代が来るようです。

先日、初めてソイミートのハンバーガーを食べました。最初は少し違和感(におい)を感じましたが、すぐに慣れておいしくいただけました。 今朝の日経新聞では「食文化に培養肉革命」という記事が掲載されていました。 それによると、人 […]

続きを読む
水中ドローンに期待/ペンギンに習う

水中を時速35kmの速さで泳ぐペンギンの翼の動きを映像解析することで、水中ロボットの機動力改善を図ろうとした研究が進められているそうです。 東京工業大学の田中博人先生らの研究によると、翼がしなることで推進力を得る効率が約 […]

続きを読む
地球のホメオスタシス維持はやはり難しい?

水質がきれいになった海。工場や家庭からの排水を処理が進んだ成果だと思われます。望ましいことだと思われるのですが、そう単純ではないのが自然界だそうです。全国でも有数の漁場として有名な瀬戸内海。漁獲量が下がってるそうです。 […]

続きを読む
ブレインテックに期待が高まります

10月7日付のNatureに米国の「ブレイン・イニシアチブ」でまとめた17本の論文が一挙掲載されたそうです。2013年に始まった「ブレイン・イニシアチブ」に続き、わが国でも2014年から「革新脳」https://brai […]

続きを読む
量子コンピューターに光を活用

次世代のコンピューターとして注目されている「量子コンピューター」で、光を使ったプロセッサーを東大の武田俊太郎准教授らが開発したそうです。 量子コンピューターには超電動の回路を使うので極低温にする必要がありました。光を活用 […]

続きを読む
日本分子生物学会のGenes to Cellsの11月号が発行されました。

弊社がカバーアートをお手伝いしています日本分子生物学会のGenes to Cellsの11月号が発行されました。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc […]

続きを読む
飛べ!ライチョウ

日経新聞のサイエンス面で連載されている「温暖化と生物」でライチョウが取り上げられていました。 ライチョウは飛ぶのが苦手で、日の長さを感じで年に3回羽が入れ替わるそうです。周りに雪がなくとも白い羽に変わるため、猛禽類から狙 […]

続きを読む
過去の海水温が微生物の化石からわかる?!

過去の海水温が微生物の化石からわかるそうです。 近海の比較的浅い海底に住む微生物の成分に海水温の記録が残ることを、高知大学と横浜国立大学の研究チームが見つけました。 有孔虫という微生物は、海水に含まれる酸素原子などを取り […]

続きを読む
SF小説が企業経営に役立つ?

空想科学小説が、企業の将来あるいは社会の道しるべになるという興味深い記事が日経新聞に掲載されてました。その記事によると、実際に三菱総合研究所では創業50周年の記念事業のひとつで「SF思考学」と呼ぶ方法論を提言しています。 […]

続きを読む