2023年10月31日 / 最終更新日 : 2023年10月31日 tra_wata ブルガリアのヨーグルトが人気になった2000年代、善玉菌と悪玉菌が一般になり、今でも健康食品などのテレビコマーシャルでよく見聞きします。 最近の解析技術の革新で、メタゲノム解析が可能となり「善玉・悪玉」という定説が揺らい […]
2023年10月31日 / 最終更新日 : 2023年10月31日 tra_wata 小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡の生還以来、宇宙への興味が高まっています。確かに宇宙は人類未開の地で、ロマンにあふれています。マンガでも、映画でも宇宙をテーマにした作品が数多くあり、ハーロックや哲郎、カーク艦長に憧れました […]
2023年10月31日 / 最終更新日 : 2023年10月31日 tra_wata 6月18日の日経新聞サイエンス面に「AIロボ、相棒になれるか」という記事が掲載されていました。アトムやドラえもんのように、意思疎通がで、友達のようなアニメのロボットが現実になるのも近いかもしれませんね。 その記事以上に目 […]
2023年10月31日 / 最終更新日 : 2023年10月31日 tra_wata 1万5000年前から人と暮らす犬。現存する約800種の大半が200年間に交配や選別で私たちが好む姿形に変えられたそうです。その代償が病弱だったそうです。 最近人気の「イングリッシュブルドッグ」。寸詰まりの体やしわまみれの […]
2023年10月31日 / 最終更新日 : 2023年10月31日 tra_wata 少し前の日経新聞サイエンス面に、近畿大学や京都大学の研究チームが、植物についた雨水などから、周囲にどのような昆虫がいるかをDNAで解析する手法を開発したそうです。 この手法では、植物の根元などから回収した水に含まれる分な […]
2023年10月10日 / 最終更新日 : 2023年10月10日 tra_wata デンマーク・コペンハーゲン大学の研究チームが、寄生虫「槍形吸虫」が脳に寄生されたアリがどのような行動をするかを明らかにしたそうです。 牛などの草食動物の食事時にあたる気温が低い夜明けや夕暮れに、草の上部に移動させているそ […]
2023年10月10日 / 最終更新日 : 2023年10月10日 tra_wata 2023年9月24日の日経新聞朝刊サイエンス面の左下に小さな記事が掲載されていました。 ニュージーランドに生息する絶滅危惧種「カカポ」で現在生息するほぼ全ての個体のゲノムをオタゴ大学などが解読したそうです。 カカポは同国 […]
2023年10月10日 / 最終更新日 : 2023年10月10日 tra_wata 昨年(2022年)のノーベル生理学・医学賞の授賞テーマの「古代ゲノム学」が代表するように、現代人の体質や病気のなりやすさを探る「進化医学」が脚光を浴びているそうです。骨や歯に残る「古代DNA」の分析技術の進歩とデータ解析 […]
2023年10月10日 / 最終更新日 : 2023年10月10日 tra_wata 干支が一回りする2035年までに、午前8時59分58秒のあと、午前9時00分00秒になる「負のうるう秒」が実施される可能性があるそうです。 でもこれが、コンピューターには大問題だそうです。暦が2000年になる瞬間にコンピ […]
2023年10月10日 / 最終更新日 : 2023年10月10日 tra_wata 学会・シンポジウム 日本分子生物学会 Genes to Cells 9月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.html […]