ダークマターを探せ!

3月20日の日経新聞(朝刊)サイエンス面に「宇宙の暗黒物質を探せ ー素粒子実験が難航、研究広がるー」という記事が掲載されていました。 記事では、岐阜 神尾鉱山跡の「KAGRA」を活用することで、安価に研究を広げる頃が可能 […]

続きを読む
伝える力:スペースワーク②

3月より連載が始まった「スペース・ワーク」の第2回目は、宇宙飛行士が体験をどう伝えるのかというテーマでした。 1968年に「アポロ8号」が地球に送った「地球の出」写真。2020年から21年の野口聡一さんのTwitterや […]

続きを読む
金よりも高価なプラチナに変わる素材:産廃から

水素と酸素で発電する燃料電池。開発、実用化に大きな期待が寄せられています。その電極には白金触媒が使用されているそうです。 東北大学・藪浩先生らの研究で、ホヤの貝殻と畜産廃棄物の血粉を焼くことで、同等以上の性能の素材ができ […]

続きを読む
日本分子生物学会のGenes to Cellsの3月号が発行されました。

日本分子生物学会 Genes to Cells 3月号のカバーアートです。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 https://www.mbsj.jp/gtc/cover_gallery.html […]

続きを読む
とても小さいと、すごいことができる。

日経新聞のサイエンス面に、古代エジプトのツタンカーメン王の墓から発見された鉄製の短剣が製造された方法や場所を千葉工業大学の研究チームが解明した。という記事が掲載されています(3月6日朝刊)。 その記事によると、「蛍光エッ […]

続きを読む
1969年7月、私は5歳でした。

宇宙船「アポロ11号」で米国のアームストロング船長らが初めて月に降り立ちました。あれから半世紀、とうとう宇宙が職場になる日も近いようです。 日経新聞で毎週日曜に連載されるサイエンスコラム。今日から新シリーズとして「スペー […]

続きを読む
日本分子生物学会のGenes to Cellsの2月号が発行されました。

日本分子生物学会 Genes to Cells 2月号のカバーアートです。 今年の京都は雪だるまできるぐらいに雪が積もった日もありました。もうそろそろ暖かくなるといいですね。 カバーアートのバックナンバーはこちらからご覧 […]

続きを読む
農業にはアイドルとAIが良くなじむ時代に…

先の日曜の夕食時にテレビでアイドルタレントが農業産地を訪ねて産地ならではの料理レシピを紹介する番組で、みかんが紹介されてました。その番組で、みかんは非常に繊細で、収穫にも気を遣うそうです。少しの傷でも腐ってしまうそうです […]

続きを読む
とうとうプロレーサーまでもAIに…

今週のニュースで最も衝撃的だったのは、あの超リアルなレースゲーム(グランツーリスモ)で、ついにAIがトッププレーヤーに勝ったというニュースです。 ソニーが開発したレースAI「グランツーリスモ・ソフィー」は、1コース当たり […]

続きを読む
オスは不要。メスだけで子孫を残す。

日経新聞2月6日朝刊のサイエンス面に「コンドル、メスだけでヒナ」という記事が掲載されていました。単位生殖が鳥類でも見られるたという紹介です。 その記事のおわりにY染色体を失っても雌雄を維持しているアマミトゲネズミのことが […]

続きを読む