2022年2月15日 / 最終更新日 : 2022年2月15日 tra_wata 今週のニュースで最も衝撃的だったのは、あの超リアルなレースゲーム(グランツーリスモ)で、ついにAIがトッププレーヤーに勝ったというニュースです。 ソニーが開発したレースAI「グランツーリスモ・ソフィー」は、1コース当たり […]
2022年2月7日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 tra_wata 日経新聞2月6日朝刊のサイエンス面に「コンドル、メスだけでヒナ」という記事が掲載されていました。単位生殖が鳥類でも見られるたという紹介です。 その記事のおわりにY染色体を失っても雌雄を維持しているアマミトゲネズミのことが […]
2022年2月7日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 tra_wata 北大増田税教授らが「キュウリモザイクウイルス(Cucumber mosaic virus)に入り込んだ寄生体がウイルスを広範囲に拡大する方法を明らかにしたそうです。 その研究によると、ウイルスに入り込んだサテライトRNA […]
2022年2月7日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 tra_wata 自分の体の粘膜を食べさせて子育てをする魚がアマゾン川源流産のディスカスです。観賞用として、見た目にも美しい熱帯魚として有名です。 卵からかえった稚魚たちは、父親と母親の体をついばみます。子育てが終わった後の親の体はボロボ […]
2022年2月2日 / 最終更新日 : 2022年2月2日 tra_wata 理化学研究所(田中克典主任研究員)が抗がん剤を体内で合成する手法を開発したそうです。 原料や触媒を別々に投与し、がんがある組織で薬に組み上げます。この手法では、抗がん剤による副反応の心配がなく、正常な組織を傷つけないとの […]
2022年2月2日 / 最終更新日 : 2022年2月2日 tra_wata 南極の氷床が気候変動に影響で西暦3000年にかけて溶け続け、海面が上がっていくそうです。 東大、北大、JAMSTECが行ったシミュレーションによると、温暖化対策が進まない場合、最大で5.3メートルも海面が上昇するそうです […]
2022年1月24日 / 最終更新日 : 2022年2月2日 tra_wata エサが少ないはずの冬の南極の海で、大型動物がどうして越冬できるかを「アザラシ」に協力してもらい解明したという記事が日経新聞に掲載されていました。 アザラシは深い海にも潜れるので、体毛の生え替わりとともに外れるセンサーを背 […]
2022年1月24日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 tra_wata アフリカで牙がないゾウが増えてるそうです。 ゾウの牙の形成に関係する遺伝子はX染色体の上にあり、異常が起きると牙ができない。X染色体を一つしか持たないオスは牙がない個体はほとんどいない。X染色体を2つもつメスは牙がなくと […]
2022年1月17日 / 最終更新日 : 2022年1月17日 tra_wata コンビクトシクリッドという中南米にいる魚のオスは、連れ合いの存在をうかがう能力にたけているそうです。 岩の表面に卵を産み、稚魚の誕生から1か月ほど、オスメスが交代で子育てをします。オスは連れ添うメスが餌をもらえるよう思い […]
2022年1月11日 / 最終更新日 : 2022年1月11日 tra_wata ひとは緊張する大舞台で普段では起こさないような失敗をします。そのメカニズムの一端を解明した研究が日経新聞のサイエンス面に紹介されていました。 その研究では、ピアニストが緊張していると、聞いた音を基に指の運動を制御する機能 […]