巨大地震の謎に挑む「ちきゅう」――地球深部の声を聞く
横須賀、横浜にあるJAMSTEC(海洋研究開発機構)様には、広報ツールの作成や、シンポジウムのWebサイト作成などでご愛顧をいただいております。
11月17日の日経新聞 朝刊サイエンス面で、JAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」の活躍が掲載されていました。その要約をご紹介します。
——————————————–
日本列島は、4つのプレートが複雑に交差する地域に位置しています。このため、世界的にも地震活動が活発な地域として知られています。その中でも2011年に発生した東日本大震災は、日本列島に未曽有の被害をもたらし、地震研究の枠組みに大きな課題を投げかけました。
震源域で確認された浅い部分の断層すべり――これにより巨大津波が発生しましたが、この現象は従来の学説では説明が難しいものでした。そのため、震災直後から科学者たちはこの現象を解明するための調査に取り組んでいます。その一環として、地球深部探査船「ちきゅう」が今年9月に再び震源域での掘削調査を開始しました。この調査は、震災翌年に行われた掘削調査の続編にあたります。
震災直後に行われた調査では、断層が粒の細かい粘土から成り、その粘土に含まれる水が地震の摩擦熱によって膨張し、断層すべりを加速させたことが明らかになりました。また、震災前に蓄積されたひずみがほぼすべて解放されたことも分かっています。しかし、こうした発見をもってしても、震災の発生メカニズムにはなお多くの謎が残されていました。
特に議論となっているのが、震災を引き起こした断層のすべりがどのようにして起きたのかという点です。震災以前の通説では、浅い部分のプレート境界は固着が弱く、断層すべりを起こさないと考えられていました。しかし東日本大震災では、この浅い部分が大規模にすべり、想定外の津波を引き起こしました。この現象を説明するために、「固着説」と「非固着説」という二つの仮説が提唱されています。
固着説では、浅い部分も力を蓄えることができ、その力が解放されて断層がすべったと説明します。一方、非固着説では、浅い部分は固着せず、深部での破壊が伝わって浅い部分も連動してすべったと考えます。今回の調査では、この二つの仮説のいずれが正しいかを明らかにするため、断層に加わる力や構造を精密に測定しています。
今回の掘削調査は、震源域の水深約7000メートルの海底からさらに掘り進め、震災後の断層の変化やその物質構造を調べています。沈み込む前の太平洋プレート上の試料も採取し、震災前後で断層を構成する物質にどのような変化が起きたのか、またその変化がどのように断層の強度に影響するのかを解明しようとしています。
調査を指揮するJAMSTECの小平秀一理事は、「プレート境界の浅い部分がどの程度力を蓄える特性を持つのかを解明することは、地震研究において重要な基礎となる」と述べています。また、筑波大学の氏家恒太郎教授も、現在の調査が順調に進んでいると報告し、粘土層の分布や断層への力のかかり具合に関する貴重なデータが得られているとしています。
東日本大震災は、私たちに「想定外の事象に備える重要性」を強く示しました。その教訓を未来に生かすため、科学者たちは地道な研究を続けています。「ちきゅう」による掘削調査は、地球深部の声に耳を傾け、次なる巨大地震への備えを築くための重要な一歩と言えるでしょう。
——————————————–
いかがでしたでしょうか。
このように大変重要な研究を行っているJAMSTEC様を広報ツール作成でお手伝いできるのはとても誇らしいと思っています。
ぜひとも、下記のWebページもご覧ください。
2024年11月17日 日経新聞 朝刊サイエンス面
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG2097V0Q4A920C2000000/
地球深部探査船「ちきゅう」
https://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/
海洋研究開発機構
https://www.jamstec.go.jp/j/
Facebookにも投稿しています
日本分子生物学会のGenes to Cellsの11月号が発行されました。
CO2を土に還す農業:環境共生への道筋
恐竜から鳥へ:前適応が描く飛翔への道
新型ワクチン、不確かさに揺れる声も
日本分子生物学会のGenes to Cellsの10月号が発行されました。
免疫と日本人特有の遺伝子:人類と病原体の終わらない競争
命の糸を紡ぐ遺伝子:日本人の長寿の謎
もろ刃の遺伝子:日本人の遺伝子とがんの関係
日本分子生物学会のGenes to Cellsの9月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの8月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの7月号が発行されました。
鏡の中の自己:魚たちの知恵
がんに抗う人体の不思議:細胞競合が防衛
揺らぐ千年海流:気候変動の見えざる波紋
親心が鍵? 女子の理系への挑戦
脱炭素への挑戦—天然水素が導く
カブトムシの新発見:子どもたちが解き明かす自然の謎
欲望を持つアンドロイド?
ダークエネルギーの謎に迫る 宇宙はどうなる
0.1%の違いが創る私たちの姿形
知の再生 鍵は人材選抜
最新DNA解析が明らかにする古代日本の多様性
最新DNA解析が紐解く稲作のルーツ
研究が導く!外回りに必見の夏の暑さ対策法
知と美の交差点
腸内の宇宙:腸内細菌が紡ぐ健康の未来
日本分子生物学会のGenes to Cellsの6月号が発行されました。
未来への扉を開く老化研究
ヒトの忘れ物:失われたDNA配列がヒトの進化を加速?
南極のペンギンに高病原性鳥インフルエンザが迫る
昆虫の性比変化に細菌が関与
研究論文の未来:生成AIによる突破口
日本分子生物学会のGenes to Cellsの5月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの4月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの3月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの2月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの1月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの12月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの11月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの10月号が発行されました。
かかあ天下は天下泰平?
イカは早生まれが有利?
ノーベル賞の陰に輝く:女性科学者の偉業
植物も「最後っ屁」?
宇宙だけでなく、腸内にも「ダークマター」!
休日のお昼は、さば寿司と「にぬき」にかぎります!
生成AIは大飯食らい?
「最良の友」のイヌは病弱?
環境DNA「科捜研の女」に出てきそう
寄生虫がアリに「パイルダー・オン!」
絶滅危機のオウム、ほぼ全ての個体でゲノム解読
わたしが毎晩、酔いつぶれるのは当たり前?
うるう秒がなくなるかも
日本分子生物学会のGenes to Cellsの9月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの8月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの7月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの6月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの5月号が発行されました。
ロボットは友達。その時、私たちはどうする?
太りすぎは、やっぱしヤバい!
「花咲かじいさんの灰」開花 ー収穫時期を操り温暖化対策ー
鳥インフル猛威、始まりは弱毒化 病原性弱まり拡大
キノコが会話?電位を検出 東北大など 森林生態系を解明へ
日本分子生物学会のGenes to Cellsの4月号が発行されました。
科学の進歩、革新的発見て?
星の誕生を目撃しています
日本分子生物学会のGenes to Cellsの12月号が発行されました。
自然へのヒト介入はやはり難しい?
きれいな形には意味がある
会社ではPDCA、ラボではDEIAですか?
1%の2割とは
イカは酒のアテ以外にもおいしい!
日曜の日経新聞朝刊サイエンス面で「私は誰?」という3回連載記事が掲載されました。
ハサミムシは収納上手
スパコンを超える生物の知能:粘菌
楊貴妃がいたら喜ぶでしょう。 不老不死クラゲのゲノム解読:かずさDNA研
日本分子生物学会のGenes to Cellsの1月号が発行されました。
コンピューター・シミュレーションが証明。温暖化が異常気象の原因
体内時計が重要
アブラムシはきれい好き
さすが「お米の国」、新技術もお米に学ぶ
向こう見ずなのは、寄生体の仕業?
水中にもドローン!
日本分子生物学会のGenes to Cellsの11月号が発行されました。
昆虫に助けてもらう
「ニモ」は模様でスイッチが入る
人工? 天然?どちらがオイシイの
セミ、ナノサイズの突起で免疫
最強のクモの糸はどれ?
腸は第2の脳だけでなく、肺にも!?
非言語的コミュニケーション「目は口ほどにものをいう」ので…
日本分子生物学会のGenes to Cellsの10月号が発行されました。
再現性が重要
太陽のような恒星の半分には、地球のような惑星をもっている?
ミニ脳オルガノイドで絶滅人類を明らかに
日本分子生物学会のGenes to Cellsの9月号が発行されました。
世界はひとつ、南極の風を見る
世界はバイアスにあふれている?
京都事務所を移転しました
3Dデジタル生物標本 オンラインで無料公開
やはり、生物は賢い!
うるう年は生活に影響を、うるう秒はコンピューターに影響を与えるそうです
日本分子生物学会のGenes to Cellsの8月号が発行されました。
科学技術の進化で次元が増える
大阪万博に「メタの先」コモングランド登場!?
基礎研究を好んだ「日本の物理学の父」の苦悩
隔離しかない。ワクチンを早く。バナナにも
カメは歳をとらないかもしれない・・・だそうです。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの7月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの6月号が発行されました。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの5月号が発行されました。
超ひも理論とシン・ウルトラマン
やっぱり自然界の形には意味がある。
イヌがヒトに慣れるわけは遺伝子の変異
がんの本性 遺伝子に傷は進化の原動力
光のチカラで、抗菌ができる紙
新素材の開発で安価に淡水化に成功
DNA分析で希少動物の保護へ
大学の友人が定年したらオーロラを見に行きたいと飲むたびに言っています
生き物に学べですね。
空気から電池!?
UFOキャッチャーなら得意なのですが
試験管の中で原始の生命が進化続けているそうです
日本分子生物学会のGenes to Cellsの4月号が発行されました。
存在するには意味がある
AIも、人も、学び方は同じかも
ダークマターを探せ!
伝える力:スペースワーク②
金よりも高価なプラチナに変わる素材:産廃から
日本分子生物学会のGenes to Cellsの3月号が発行されました。
とても小さいと、すごいことができる。
1969年7月、私は5歳でした。
日本分子生物学会のGenes to Cellsの2月号が発行されました。
農業にはアイドルとAIが良くなじむ時代に…
とうとうプロレーサーまでもAIに…
オスは不要。メスだけで子孫を残す。
黒幕は小さなRNA
父ちゃんはつらいよ
体の中で薬を組み立てるなんてすごいです!
京都事務所は大丈夫ですが、本社はどうでしょうか?
極寒の海、アザラシが研究の手助け
生物の進化を人間が変えてしまったなんて!
人も魚も、男とゆうものは…、いやはや
演奏ミス、脳の高次機能の乱れ
我が家には正月前に咲く桜があります
鳥類が長生きの理由
「生き物に学びましょう」ですね。
野菜に続き、お肉も工場でという時代が来るようです。
水中ドローンに期待/ペンギンに習う
地球のホメオスタシス維持はやはり難しい?
ブレインテックに期待が高まります
量子コンピューターに光を活用
日本分子生物学会のGenes to Cellsの11月号が発行されました。
飛べ!ライチョウ
過去の海水温が微生物の化石からわかる?!
SF小説が企業経営に役立つ?
CO2からCO2回収材:大気から温暖化ガス分離
イノベーションでは企業は成長できないなんて!
黄金比:生物だけでなく企業活動にも
やっぱり、自然界はカーボンニュートラル?
日本分子生物学会のGenes to Cellsの10月号が発行されました。
天気予報もマスからパーソナルへ
文科省が有給インターンシップ支援へ
アブラムシとアリは「Win-Winの関係」?
納豆はお好きですか?
さあ深呼吸しましょう。地球さん
広報誌「イムネコ」の最新号が発行されました。
神の手はだれの手?
温暖化と生物
日本分子生物学会のGenes to Cellsの9月号が発行されました。
「あまちゃん」もミオグロビンが多いのだろうか?
井の中の蛙、大海を知らず?
赤信号、みんなで渡れば…
電気がなければ、何もできません
鉄腕アトムが生み出されてからもう18年
「ムダ」の進化で生物共存 -多様性に仮説「1強」に歯止め-